今回は、しょうゆの発酵過程で生成される主要な栄養素と、それぞれの健康効果をご紹介します。
🧬 主要な発酵由来栄養素
1. アミノ酸類
- グルタミン酸: しょうゆ中に約1.5%含有。うま味成分として料理の味を向上させる。
- ニコチアナミン: 血圧降下作用が期待される。
- タウリン: 疲労回復効果をサポート。
2. ペプチド類
- ACE阻害ペプチド: 血圧降下作用があり、特別な製法で通常のしょうゆの7〜33倍の含有量を実現可能。
- 大豆ペプチド: タンパク質の中間分解産物で、消化吸収を助ける。
- 小麦ペプチド: だし味を増強する効果がある。
3. 抗酸化成分
- メラノイジン: 発酵・熟成過程で生成される褐色色素で、強い抗酸化作用と遺伝子の酸化損傷を防ぐ効果。
- フラノン: 抗酸化作用により細胞の老化を防ぐ。
🌟 期待できる健康効果
消化促進効果
発酵由来のアミノ酸や有機酸が胃腸の働きを活発にし、消化をサポートします。
血圧降下効果
ACE阻害ペプチドが血管収縮を抑制し、血圧の上昇を防ぐ作用があります。
抗酸化効果
メラノイジンをはじめとする抗酸化成分が、ビタミンCを上回る抗酸化作用を示すことが報告されています。
腸内環境改善
発酵過程で生成される酵素やペプチドが、腸内の善玉菌をサポートし消化を助けます。
📝 まとめ
しょうゆは単なる調味料を超えて、発酵過程で生成されるアミノ酸、ペプチド、抗酸化成分により、消化促進・血圧降下・抗酸化といった多様な健康効果が期待できる発酵食品です。
特に長期熟成されたしょうゆほど、これらの有効成分が豊富に含まれています。