
子供用の料理を作るのって、結構難しいですよね。大人と違って味覚が繊細。好き嫌いがあったり…。特に幼少期のお子さんに対して大人の感覚で料理してると、こんなに薄味でいいのかなーなんて考え込んじゃったりして。
今回は、小学生が好んで食べるミートボールのレシピを紹介します!
ミートボール ケチャップソース 材料と作り方
ミートボール ケチャップソースの材料
材 料
【ミートボール】 | |
鶏ひき肉(もも) | 250g |
塩 | 3g |
★玉ねぎ(みじん切り) | 50g |
★おろししょうが | 1cmくらい |
★砂糖 | 大さじ1/2 |
★しょうゆ | 大さじ1/2 |
★片栗粉 | 大さじ2 |
【ケチャップソース】 | |
ケチャップ | 60g |
水 | 150g |
みりん | 60g |
砂糖 | 30g |
鶏ガラスープの素 | 6g |
ミートボール ケチャップソースの作り方と手順
作り方
下準備 | ボウルに★の材料を全て入れてしっかり混ぜ合わせておく。 |
手順1 | ボウルに鶏ひき肉と塩を入れて30回ほど手でこねる。 |
手順2 | 手順1の鶏ひき肉に★の材料を入れて30回ほどこねる。 |
手順3 | 一口大の大きさに丸める。 |
手順4 | 鍋にお湯を沸かして、丸めたミートボールを落として7分ほど中火で茹でる。 |
手順5 | ミートボールを茹で終えたらお皿に上げておく。 |
手順6 | 鍋にソースの材料を全て入れて火にかける。 |
手順7 | ソースが沸き始めたら、ミートボールを入れてソースを絡めるようにして煮詰める。 |
下準備1 | 手順1 | 手順2 | 手順3 | 手順4 | 手順5 | 手順6 | 手順7 |
ボウルに★の材料を全て入れてしっかり混ぜ合わせておく。 | ボウルに鶏ひき肉と塩を入れて30回ほど手でこねる。。 | 手順1の鶏ひき肉に★の材料を入れて30回ほどこねる。 | 一口大の大きさに丸める。 | 手順1の鶏ひき肉に★の材料を入れて30回ほどこねる。 | ミートボールを茹で終えたらお皿に上げておく。 | 鍋にソースの材料を全て入れて火にかける。 | ソースが沸き始めたら、ミートボールを入れてソースを絡めるようにして煮詰める。 |
ミートボールのケチャップソース 作り方とポイント
ミートボールを美味しく作るポイントは、下記の通りです。
ポイント
- 初めに肉と塩だけで練る。
- ミートボールをお湯で茹でる時は、弱火で。
- ソースでミートボールを煮込むときは、弱火でじっくり火を通す。
ミートボールのケチャップソース 作り方 〜手順に合わせてポイント解説〜
(下準備)ボウルに★の材料を全て入れてしっかり混ぜ合わせておく
卵の白身がコシが切れていなかったり、混ぜ合わせた時に均一になっていないとミートボールの味付けがまばらになるので全体的にしっかりと混ぜ合わせておきましょう。
(手順1)ボウルに鶏ひき肉と塩を入れて30回ほど手でこねる。
調味料を全て入れて練った方が楽だし早いが、初めは塩と肉だけで練りましょう!
まずは、ボウルに鶏ひき肉と塩だけ入れて手で練ります。肉と塩だけで練ることで、粘りが出て肉汁などをミートボールの内部に閉じ込めることができます。ジューシーなミートボールができるってことです。
(手順2)手順1の鶏ひき肉に★の材料を入れて30回ほどこねる。
肉の温度が上がってしまうと、せっかく練って塊になった団子がだれてしまうので、手早く練るようにしましょう。肉をさわらない時は、冷蔵庫に入れるなどして肉の温度を上げないように気をつけましょう。
(手順3)一口大の大きさに丸める。
スプーンで一口大の分量をすくって、手で丸めましょう!
(手順4)鍋にお湯を沸かして、丸めたミートボールを落として7分ほど中火で茹でる。
鍋にお湯を沸かして、その中に丸めたミートボールを入れて火を通します。
強火で茹でてしまうと、旨味などが全て抜け出してしまいます。お湯の温度は、大体75度を目安にして茹でるようにしましょう。
(手順5)ミートボールを茹で終えたらお皿に上げておく。
ミートボールを茹で終えたら、一旦お皿の上にあげておきます。
(手順6)鍋にソースの材料を全て入れて火にかける。
鍋に全ての材料を入れて火にかけます。
(手順7)ソースが沸き始めたら、ミートボールを入れてソースを絡めるようにして煮詰める。
ソースが沸き始めたら、ミートボールを入れてソースを絡めるようにして煮詰める。この時は、弱火でじっくり煮詰めていきます。ソースにとろみがついてきたら出来上がりです。